システムインフォメーション


ここで定義しているICTソリューションとは、ICT(情報通信技術)を活用し、企業や個人の問題を解決するという意味です。

しかし、ICT業界で使用する場合は、営業支援システムなどのコンピュータシステムやサーバー統合サービス、システムの保守管理サービスなど、 その企業の商品名、サービス名または概念などを指して、「ICTソリューション」略して単に「ソリューション」と呼ぶことが多くなっています。
なお、ここで扱うICTソリューションの具体的な業務は、下図に示す通りです。

現在、アドバンテック研究所や関連企業のワーキンググループで計画中の新しいテーマを推進してゆくことは勿論のこと、更に必要なテーマを逐一追加していく予定です。
ここで記述するニュートレンドビジネスの具体的なテーマとその内容は、

   ・コラボレーション
  ・ユビキタスコンピューティング
  ・クラウドコンピューティング

    ・ネットワーク構築
  ・ICTコミュニティモデル

です。

<元に戻る>

コラボレーション


 コラボレーションcollaborationは、共に働く、協力するという意味で、共演、合作、共同作業、利的協力を指す言葉です。しばしばコラボと略されます。かつては「初共演」などとするのが一般的でしたが、2000年以降に「初コラボ」「異色のコラボ」「夢のコラボ」「最強のコラボ」などの形でPR(宣伝)の際に頻繁に用いられるようになりました。今日では、音楽や漫画などの著作物に限らず、企業同士、ブランドと雑誌、ショップの共同企画など、あらゆる分野で「コラボレーション」の語が使われています。さらに、テレビ番組やCM、映画とアーティストとの共同企画にまで用いられるなど、用例が曖昧になっています。

<元に戻る>

 

ユビキタスコンピューティング


a.ユビキタス社会

 ユビキタス社会は、「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」がコンピュータネットワークを初めとしたネットワークにつながることにより、様々なサービスが提供され、人々の生活をより豊かにする社会です。「いつでも、どこでも」とはパソコンによってネットワークにつながるだけでなく、携帯情報端末をはじめ屋外や電車・自動車等、あらゆる時間・場所でネットワークにつながることであり、「何でも、誰でも」とはパソコン同士だけでなく家電等のあらゆる物を含めて、物と物、人と物、人と人がつながることです。

また、ユビキタスネットワークubiquitous network)とは、あらゆるところ、いたるところで利用可能なコンピュータネットワーク を指します。野村総合研究所1999ごろから提唱し始めた「ユビキタスネットワーク社会」が語源とされています。

ユビキタスコンピューティングを視野に置いた考え方で、ユビキタスコンピューティング社会の具体的なマイルストーンとして捉えられることが多く、日本の国家政策等にもこの用語が多くあらわれています。

ユビキタスコンピューティングubiquitous computingubicomp)とは、コンピュータを実世界中に広く存在させるというコンセプトを示した用語です。パーベイシブ コンピューティングpervasive computing)と呼ばれることもあります。

アメリカ合衆国マーク・ワイザーMark Weiser ゼロックスパロ・アルト研究所)によって1991に提唱された概念です。当初は、タブ、パッド、ボードという異なる大きさのデバイスを組み合わせて用いるというアイディアでした。しかし、現在はさまざまなコンピュータを、その用途に応じて実世界中において普遍的に用いるという概念のみを指して用いられることが多いようです。

LANとは、Local Area Network(ローカル・エリア・ネットワーク)のことで、広くても一施設内程度の規模で用いられるコンピュータネットワークを指しています。通常では、一般家庭、企業のオフィスや研究所、工場などで広く使用されています。

LANの標準化組織である米国電気電子技術者協会(IEEE)や国際標準化機構(ISO)での定義によりますと、

限定された広がりをもつ地域で、コンピュータをはじめとする様々な機器の間で自由に情報交換ができる。

「導入したユーザーが主体となって管理・運営する(電気通信事業者資格が不要)。

異なるベンダー(製品の供給業者)で作成された機器をLANに接続でき、相互に通信可能(マルチベンダ接続)。

などといった特徴をもっています。

・日本と「ユビキタス」

-日本における「ユビキタス」の変遷

坂村健は、TRONプロジェクトで電脳社会を実現するものとして、『どこでもコンピュータ』という考えを提唱しました。これが、「ユビキタスコンピューティング」という言葉が日本に入ってきたときに受け入れる下敷きとなり、現在でもユビキタス社会を表現する言葉の1つとなっています。国立国語研究所では、ユビキタスを表現する言葉として、「時空自在」と言い換える提案がなされたが、現在も検討中となっています。

-「ユビキタス」に関する規格化、標準化

「ユビキタス」の厳密な定義は、ユビキタスに関するコンソーシアム、各研究機関、政府機関で検討、提案されてきたが、規格化されてはいません。

世界標準機構であるW3Cでは2006年、「ユビキタス」に関するワークショップを設立し、国際基準の規格化に乗り出した。20074月に、W3CWGが日本に設立されました。

-ユビキタスと"ubiquitous"

日本では"ubiquitous"の英語の元の意味である「遍在する」という意味を離れ、インターフェイス、環境、技術を念頭に置いた使い方(例えば、ユビキタス社会など)が1990年代後半から2000年代初頭にかけてよく見られるようになりました。2002年には「情報通信白書」などにも見られるようになり、一般にも広く浸透するようになりました。

 一方、国際的にも"ubiquitous"のこの用法が研究者間でしばしば使われるようになりました。2006年にはW3C"W3C Workshop on the Ubiquitous Web"というワークショップを開き、国際基準の規格化に乗り出しています。

マルチプルメディア(Multiple Mediaは、メディアによって、伝達可能な情報の種類が制限されない、文字、音声、映像、動画などを送るのに用いることができるメディアを指しています。

その実体は、「マスメディア」、「インターネットメディア」、「パーソナルメディア」および「双方向メディア」または「インタラクティブメディア」を合体(掛け算)した、マルチメディアよりも広義の意味で、かつ、革新的なメディアとなっています。そのために今日では、マスメディアからマルチメディアへと徐々に推移しつつあります。

例えば、利用するシーンに対応して適切にメディアを選択することで、コミュニケーションの効果は、「足し算」から「掛け算」へと劇的な向上が期待できます。(上図参照)

<元に戻る>

 

クラウドコンピューティング


 クラウドコンピューティングを応用したオペレーションの構成について、上図に示します。

ここでは、工業技術開発、情報通信技術および学習体験をクラウドのコアとし、その周辺に挙げた作用素(実際の作業項目)に対応する各種のハードウェアまたはソフトウェアの企画~開発~製造~保守・サービスまでを実行します。

 以下にクラウドコンピューティングについて説明します。(出典:ウィキペディアより)

クラウドコンピューティングcloud computing、または単にクラウドとも)とは、ネットワーク、特にインターネットをベースとしたコンピュータ資源の利用形態である。(右図参照)

 クラウドでのネットワーク構築は、2 つの対極的な側面を示します。つまり、クラウドでのネットワーク構築は、クラウドコンピューティングを実現する基本要素の 1 つであるとともに、クラウド・コンピューティグのユーザーを危険にさらす要因の 1 つでもあります。

ネットワークのパフォーマンスが低下したり不安定になったりすると、クラウド・リソースの利用に大きな影響を及ぼす可能性があります。したがって、クラウドで実行するアプリケーションとしては、ネットワークから比較的分離されているアプリケーションや、ネットワーク障害に対処するように特別に設計されたアプリケーションが適しています。

別の視点から考えると、クラウドコンピューティングではネットワーク・リソースを仮想化して、他のリソースとまったく同じように使用することができます。

クラウド」は「」の意味で、コンピュータネットワーク(典型的にはインターネット)を比喩的に表しています。従来より「コンピュータシステムのイメージ図」(上図参照)ではネットワークを雲の図で表す場合が多く、それが由来となっています。「クラウドコンピューティング」という用語はバズワードであると指摘されることがあります。

実際には、クラウドの中に構築されたデータセンタによって、ユーザー(顧客、クライアント)に対して、「いつでも」「どこでも」「なんでも」をモットーにご要望に応じたコンテンツを提供させて頂きます。

・定義

定義ははっきりされていないことが多いようです。

ただし、アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) によって、以下の定義文は一応つくられました。

クラウドコンピューティングとは、ネットワーク、サーバー、ストレージ、アプリケーション、サービスなどの構成可能なコンピューティングリソースの共用プールに対して、便利かつオンデマンドにアクセスでき、最小の管理労力またはサービスプロバイダ間の相互動作によって迅速に提供され利用できるという、モデルのひとつです。このクラウドモデルは可用性を促進し、5つの基本特性と、3つのサービスモデルと、4つの配置モデルによって構成されます。

従来のコンピュータ利用は、ユーザー(企業、個人など)がコンピュータのハードウェア、ソフトウェア、データなどを、自分自身で保有・管理していたのに対し、クラウドコンピューティングでは「ユーザーはインターネットの向こう側からサービスを受け、サービス利用料金を払う形になります。

ユーザーは、コンピュータによる処理やデータの格納(まとめて計算資源という)をネットワーク経由で、サービスとして利用しています。

ユーザーが用意すべきものは最低限の接続環境(パーソナルコンピュータや携帯情報端末などのクライアント、その上で動くブラウザ、インターネット接続環境など)のみであり、加えてクラウドサービス利用料金を支払うことで対応しています。実際に処理が実行されるコンピュータおよびコンピュータ間のネットワークは、サービスを提供する企業側に設置されており、それらのコンピュータ本体およびネットワークの購入・管理運営費用や蓄積されるデータの管理の手間は軽減されます。

クラウドコンピューティングは、従来から存在するネットワーク・コンピューティング、ユーティリティコンピューティング、SaaSなどを言い替えたもの、あるいは「これらの要素を含み更に発展させたものなどとされています。

クラウドコンピューティングは、以下の3種類に分類される場合が多くあります。また以下を総称してXaaSと呼ぶ場合もあります。

クラウドコンピューティングの階層(SaaSApplicationを、PaaSPlatformを、IaaSInfrastructureを提供する)

SaaS

インターネット経由のソフトウェアパッケージの提供。

電子メール、グループウェア、CRMなど。セールスフォース・ドットコムのSalesforce CRM、マイクロソフトのMicrosoft Online ServicesGoogleGoogle Apps、オラクル (企業) Oracle Cloudがあります。オープンソースのSaaS構築フレームワークとしてはLiferayがあります。

PaaS

インターネット経由のアプリケーション実行用のプラットフォームの提供。

仮想化されたアプリケーションサーバやデータベースなど。ユーザーが自分のアプリケーションを配置して運用できる。セールスフォース・ドットコムのForce.comプラットフォーム、GoogleGoogle App EngineAppScale、マイクロソフトのWindows AzureAmazon Web ServicesAmazon S3Amazon DynamoDBAmazon SimpleDBSoftLayerなど。

―HaaSまたはIaaS

インターネット経由のハードウェアやインフラの提供。

サーバー仮想化やデスクトップ仮想化や共有ディスクなど。ユーザーが自分でOSなどを含めてシステム導入・構築できる。Amazon Web ServicesAmazon EC2SoftLayerなど。

クラウドコンピューティングの形態で提供されるサービスを「クラウドコンピューティングサービス」または単に「クラウドサービス」、そのサービス事業者を「クラウドサービスプロバイダ」または単に「クラウドプロバイダー」とも呼びます。

上図は、クラウドコンピューティングの種類(パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウド)を示します。

インターネット経由の一般向けサービスを「パブリッククラウド」、業界内・企業内(ファイアーウォール内)などのサービスを「プライベートクラウド」、両者を組み合わせたサービスを「ハイブリッドクラウド」とも呼びます。特にプライベートクラウドはアウトソーシングの一形態とも言えます。

クラウドコンピューティングはコンピュータ処理の使用形態であり、それ自体は新しい技術ではなく、特定の技術を指す用語でもありません。しかし、この形態の普及を可能にした背景には、インターネットや各種技術の進歩があります。ユーザーとプロバイダの間は、通常は標準化されたインターネットの技術が使用されますが、専用の技術(プロトコル、ソフトウェア、ハードウェア)を使用するものもあります。プロバイダの内部(データセンターやサーバ群)で使用する技術は問われないため、通常はオープン標準に準拠したソフトウェアや、ユーザー数や処理量の増減に対応できる仮想化技術が使用されるが、Googleなどはスケーラビリティ確保のために自社独自開発されたグリッドコンピューティング技術などを多用しています。

 

[注]オンプレミス(on-premises、オン・プレミシズとは、情報システムを使用者(通常は企業)自身が管理する設備内に導入、設置して運用することをいいます。

元来は普通に見られる運用形態であったが、2005年ころからインターネットに接続されたサーバファームやSaaS、クラウドコンピューティングなど、外部のリソースをオンデマンドで活用する新たな運用形態が浸透するにつれて、従来の形態と区別するためにレトロニムとして「オンプレミス」の語が使われるようになりました。自社運用(型)とも訳されます。

クラウドコンピューティング型のサービスを使う場合の利点には、初期コストや固定的な保守運用コストを低く抑えられる点が挙げられますが、その一方では反応速度やセキュリティといった別の面を考慮する必要があります。また、課金体系がオンデマンド、すなわち従量制の場合には、事業の伸長性によって経済効率を見極める必要も出てきます。金融業や防衛産業など、事業モデルによってはオンプレミスが好まれる場合もあります。したがって、実際の運用においてはオンデマンドへの単純な移行ではなく、ユーザーはさまざまな要素を考慮しながらクラウドとオンプレミスの連携を図る必要があるとする見方や、また日本国内の後発ベンダはそういったニーズに応える形のビジネスモデルに注力するだろうとの予想が各アナリストから提示されています。

<元に戻る>


ネットワーク構築


 上図は、ユビキタスネットワークを構築し、その成果を基に各種のシステムや機器を開発する概念図を示します。

ここで言うネットワーク構築とは、社内と社外のネットワーク、バックボーンと呼ばれる社内のネットワーク枠組み、社内のユーザーのアクセス環境、これら3つを構築することをいいます。ネットワーク構築をすることでプリンタやデータ、インターネットが共有化されるので、企業システムの生命線になっています。

 ポイントは、「ネットワーク構築」「物流システム」「家電製品管理」および「いつでもどこでもアクセス」(予約システムなど)に関わるをシステム構築やシステム開発を実現することです。

 ユビキタス社会とは、「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」がコンピュータネットワークを初めとしたネットワークにつながることにより、様々なサービスが提供され、人々の生活をより豊かにする社会です。「いつでも、どこでも」とはパソコンによってネットワークにつながるだけでなく、携帯情報端末をはじめ屋外や電車・自動車等、あらゆる時間・場所でネットワークにつながることであり、「何でも、誰でも」とはパソコン同士だけでなく家電等のあらゆる物を含めて、物と物、人と物、人と人がつながることです。

 この事業は、ユビキタスネットワークを介してそれぞれのテーマを実現することを目指しています。

 また、ユビキタスネットワークとは、あらゆるところ、いたるところで利用可能なコンピュータネットワーク を指します。ユビキタスコンピューティングを視野に置いた考え方で、ユビキタスコンピューティング社会の具体的なマイルストーンとして捉えられることが多く、日本の国家政策等にもこの用語が多くあらわれます。

ATIは、これらの前提条件を踏まえて、下記に掲げるテーマに近い内容を実現するために、アライアンスを含めて事業を展開します。

<ユビキタスネットワーク技術の研究開発(ATI以外で行われてきた項目) 

・超小型チップネットワーキング技術(超小型チッププロジェクト)

-アクティブ型超小型ノード / 大量ノード管理技術を確立する。

YRPユビキタス・ネットワーク研究所が参加

・ユビキタスネットワーク認証・エージェント技術(UAAプロジェクト)

-ユビキタス認証エージェント技術を確立する。

-株式会社日立製作所、東京大学、日本電信電話株式会社、大阪大学が参加。

・ユビキタスネットワーク制御・管理技術(Ubilaプロジェクト)

-ユビキタスネットワークの管理技術を確立する。

-九州工業大学、株式会社KDDI研究所、NEC(日本電気株式会社)、富士通株式会社、東京大学、慶應義塾大学、 KDDI株式会社が参加。

<元に戻る>


ICTソリューション


ここでいうICTソリューションとは、ICT(情報通信技術)を活用し、企業や個人の問題を解決する、という意味です。

ただし、ICT業界で使用する場合は、営業支援システムなどのコンピュータシステムやサーバー統合サービス、システムの保守管理サービスなど、 その企業の商品名、サービス名または概念などを指しており、「ICTソリューション」を略して単に「ソリューション」と呼ぶことが多くなっています。

 下図は、ATI が主に取り扱っている4つのソリューションに関する内容になっています。

最近、ICT革命の再来が脚光を浴びてきており、これまで低迷を続けてきたICT産業も新しい時代に入りました。21世紀のICTビジネスは、関連企業にとって大きなビジネスチャンスであり、そのアイデアや戦略が会社の構造すら変えてしまう程大きな意味を持つようになりました。これこそがこれから各企業が取るべき真のICT革命であろうと考えます。従来のITと言えば、資金力に任せてただ闇雲にアウトソーシングに頼った結果、生産者側の自己満足に終わってしまいましたが、これをクライアント(顧客)の求めに応じて新しいソリューションを提供出来れば、これらのICTソリューションの価値が高まり、結果として市場低迷のあおりを受けた産業の活性剤になるものと大いに期待できます。

従って、今後はこの冷え切った市場を活性化するために一歩へりくだって冷静な判断と堅実な対応を行い、自社が実施すべきICTの真の姿を見出すほかに方法はありません。

従来では、企業規模が大きく、資金力を持った企業が膨大な利益をあげていましたが、現状のICTに対するビジネスは、どの企業にも平等に与えられたチャンスであり、この時期に良いソリューションを提案あるいは構築した企業こそ、次の世代を担って行ける企業へと発展出来るものと確信します。 

  ICT関連の企業がどのようなモデルを提供または構築して行くかは、その企業の持つ総合力で決めるべきで、そこここにある題材(テーマ)を見逃さずに具現化して行くことにより、ビジネス発展への道を切り開くことが重要であると考えます。

<元に戻る>

<ICTコミュケーションの具体例>

○ ICTコミュニケーション力(SNS・ブログ)をビジネスに活用!

 出典http://www.ict-server.com/ (ただし、使用画像は改変)

 ポータルブログや個別ブログは、いずれも 「情報配信」 「新規開拓」 「ファンの囲い込み」 「顧客分析」などを目指す場合、とても効果的に作用することがあります。

 ICTサーバーのビジネスブログ(Team-Nave ブログポータルシステム)は、ポータル機能を持ったビジネス向けの高機能ブログポータルシステムとして非常に多く活用されています。

また、複数ブログの管理やブログに書き込まれた情報の集約・整理が可能となります。

更に、さまざまなビジネスシーンに移用することも可能になります。

これを使用して製作する各ブログは、サイト構築に最適になるこよう設計されています。